スワップ取引の種類

スワップには、他に以下のような取引があります。
(1) スワップの先渡取引(フォワード・スタート)
将来の特定時期から金利スワップを行うことを約束して取引を行ういわば、 スワップの先渡取引を、フォワード・スタートともいいます。
すぐに、金利を固定化する必要はないものの、 将来その必要が出てくると思われる場合などに使われることになります。
たとえば、1年後に変動金利と固定金利を交換する金利スワップを始めることを、 現時点で約束するなどすることなどが考えられます。
いわばスワップの先物です。

(2) ベーシス・スワップ
ベーシス・スワップとは、変動金利同士を交換するスワップ取引です。
多くの場合、金利スワップではLIBOR (ライボ:ロンドン銀行間貸出金利)の値段を基準として固定金利を提示して取引を行っていますが、 例えば他の変動金利を用いている人が金利を固定化するため金利スワップをしたいという時、 LIBORとLIBOR以外の変動金利を、ベーシス・スワップで交換して行うことになります。
また、異なる通貨間でベーシス・スワップを行うこともあります。

(3) クーポン・スワップ
クーポン・スワップというのは、元本交換を行わないで、 利息部分だけを交換する通貨スワップです。
想定元本として、元本を仮に決めて、計算されたその利息をそれぞれ交換することになります。
クーポン・スワップが必要だったり、役立ったりするケースというのは考えづらく、 ほとんどの場合、投資のために利用されます。

(4) スワプション
スワプションというのは、スワップを対象としたオプションです。
例えば、固定金利を5年間支払うスワップ取引を年率1パーセントという価格で 1年後に開始する権利(オプション)という形です。
1年後に変動金利の固定化をする予定があるものの一定以上(この場合は1パーセントを超える)の 固定金利の支払いとなることは避けたい時にこのスワップションを使うことを考えることになります。
1年後に5年の固定金利のスワップ取引の金利が1パーセントを超える場合は、 このスワップションを行使しますし、逆に1パーセントを下回っていれば放棄して、 市場でスワップ取引を行えばいいことになります。

企業、公益法人における金融商品トラブル、被害に関しては、被害を回復できるかもしれません。
まずは、金融商品トラブルに強いプロの弁護士にご相談下さい。
お問合せはこちら

スワップ取引の歴史

スワップ取引の始まりは、国際通貨制度の変更及びアメリカの金融政策の変更によるものといえます。

第二次大戦が続いていた昭和19年(1944年)7月、アメリカ北東部のニューハンプシャー州 ブレトン・ウッズという小さな町に連合国44カ国の代表が集まり、 いずれ、ドイツや日本が降伏したら、世界経済のためにどんな国際通貨制度を作るかについて、 話し合いました。
ここで決まった仕組みが、町の名前をとった「ブレトン・ウッズ体制」です。
この体制はいわゆる固定相場制でした。
世界の通貨を固定した価格で、アメリカのドルと結びつけるものでした。
そして、要求があれば、アメリカがドルと金を交換するというものでした。

第二次大戦後、昭和24年(1949年)、日本もこの体制に参加しました。
50代以上の方は、ご記憶かもしれませんが、この体制のもとで、1ドル=360円という相場が長く続きました。

しかし、昭和46年(1971年8月15日)、当時のアメリカのニクソン大統領は 「今後、ドルと金の交換に応じない」と声明を出しました。
これがいわゆる「ニクソン・ショック」です。

とはいえ、この後もしばらくは固定相場制を維持しようという試みもありましたが、 結局、世界各国は次々に変動相場制となりました。
日本も昭和48年(1973年)2月から、1ドルが何円になるかは、 その時々によって変わってくる変動相場制に切り替えました。
これにより、お金の値段が動き、お金自体が商品となっていったのです。

もう一つは、アメリカの金融政策の変更です。
昭和54年(1979年)10月から、当時、二桁インフレの時代であったアメリカは、 これを押さえるため、それまでの金利水準をコントロールする 金利誘導型の金融政策の手法から銀行の準備金を通じ世の中に出回っている 通貨の数量(マネーサプライ)をコントロールする手法に変えました。
なお、日本の場合は、平成6年(1994年)の金利の自由化後、 平成7年(1995年)3月31日、日銀はそれまでの公定歩合により金利の水準をコントロールする政策から、 通貨の数量をコントロールする手法に変更しました。
当時のアメリカにおいて、この政策手法の変更が行われた以後の金利は、 資金需要もさることながら、金融当局が通貨の量をどうしようとしているか という市場参加者の予測で乱高下することになり、短期金利が長期金利を超えるような事態となりました。

当時、アメリカには、多数の貯蓄貸付組合(Savings and Loan Association)と 呼ばれる個人向けローン会社がありました。
これらの組合は、期間10年、20年の固定金利の住宅ローンなどの貸付を行っていましたが、 そのための資金調達は、短期の変動金利の融資でした。
長期金利の方が短期金利よりも高ければ問題がないのですが、 前記のようにアメリカの金融政策を、マネーサプライをコントロールする手法に変えたこと から短期の融資の金利が長期の貸付の金利を遙かに上回る事態が続いてしまいました。
その結果、組合が次々と倒産に追い込まれる事態となりました。
この経験から変動金利の借り入れを固定金利の借り入れに交換する金利スワップが誕生したと言われています。

また、通貨スワップについては、昭和56年(1981年)のドル建債務を持つ 世界銀行とスイスフラン及びマルク建債務を持つIBM社が、 お互いの債務をスワップする契約を締結し、 双方に大きな利益を生みその内容が比較的公表されたことから、広まりだしたとされています。

※参考 小林靖弘・清水正俊著「スワップ取引〔増補版〕」有斐閣 1986年等

企業、公益法人における金融商品トラブル、被害に関しては、被害を回復できるかもしれません。
まずは、金融商品トラブルに強いプロの弁護士にご相談下さい。
お問合せはこちら


企業、公益法人における金融商品被害TOP
オプション取引とその危険性(企業、公益法人)
オプション取引に関連した法律・判例(企業、公益法人)
オプション取引の具体例と歴史(企業、公益法人)
スワップ取引とその危険性(企業、公益法人)
スワップ取引に関連した法律・判例(企業、公益法人)
スワップ取引の種類と歴史(企業、公益法人)

金融商品被害にあわれた方へ

当事務所は、金融商品により、個人の方、企業に生じた被害を回復することを行う、金融商品トラブル対応の経験豊富な法律事務所です。
いますぐ金融商品被害の問題解決のため、当事務所にご相談下さい。

金融商品被害のご相談は、電話番号 03-3511-5801 まで今すぐお電話ください。

メールの方はこちらからお問い合わせ下さい。

このページの先頭へ